岡山地域の児童・生徒を対象に、さまざまなテーマのSDGsに関する出前授業を無料で実施します。
岡山県内でSDGsのゴール達成に向けてターゲット(具体策)に取り組む講師が、実践を踏まえた授業を行います。
将来の持続可能な社会づくりの担い手を育てるため、貴校でのESDの取組として、ぜひご活用ください。

講師一覧(50音順)

認定NPO法人AMDA社会開発機構


世界の多様性と格差からSDGsを学ぼう
―「誰一人取り残さない」世界の実現に向けて
   今、私たちがしるべきことややるべきこと―

世界の多様性や格差を体験的に学び、遠い世界を身近に感じ、自分や教室と世界がつながっていると気づくことを目指します。国際社会の一員として自分ができることは何かを考え、行動に移すことを促します。

一般社団法人おかやまエコサポーターズ


サステナブルファッション
地球と人にやさしい服の選び方


服ができるまでのことを知り、流行を追う消費行動で起こる地球環境負荷や人権(児童労働)などの社会課題を生んでいることを紹介するとともに、解決に向けた県内外の取組を紹介します。自信と家族の行動変容につなげることを目指します。

公益社団法人倉敷青年会議所


SDGsの世界的な問題をより身近に

「2030 SDGsカードゲーム」「地方創生de SDGsカードゲーム」のほか、「識字」「教育と資金」「ごみ問題」「水」をテーマにSDGs出前授業を実施します。子どもたちがSDGs達成に向けて行動すること、そして行動が習慣化することを目指します。

一般社団法人コノヒトカン


子どもたちと描く明るい未来、缶詰から始まる物語

コノヒトカンプロジェクトを主題に、「フードロス問題」「つくる責任・つかう責任」「貧困問題」など、缶詰を教材にして授業を行います。学ぶことで社会問題を捉え、アクションを起こす大切さを知ることを目指します。

長野 紘貴 / d4


SDGs×テクノロジー
『SDGsの仕事ずかん -未来編-』
『SDGs入門 -テクノロジー編-』


世界にはどんな問題があるのか、テクノロジーによって私たちの生活や仕事がどう変わるのか、SDGsに沿って紹介します。子どもたちが未来の仕事を考え、想像できるように、具体的な事例を交えて、オンラインで授業を行います。

中平 徹也 / 環境カウンセラー


①脱炭素社会の実現に向けた環境学習
②持続可能な社会に向けて私たちにできること
③食品ロスの削減に向けた学習
④ESD・SDGs入門講座
⑤その他、エコに関する講座は何でもOKです!


受講者に正しい情報を伝え、本当のことは何なのかを理解し、エコな活動を実践する人を育てることを目指します。

認定NPO法人ハート・オブ・ゴールド


幸せって 何だろう

国際協力の活動を紹介します。途上国を理解し、支援活動(募金や物資など)を実践し、支援とは何かを考えることを目指します。
相手の立場に立つことや継続する大切さ、みんなと協力する楽しさなどを知ってもらいます。自分たち自身を理解することにもつながり、身近なところから社会を変えていく喜びを経験します。

HIT-LAB(ヒット・ラボ)


みんなで考えよう 地域の未来・地球の未来

SDGsを中心とした社会課題を取り上げながら、社会生活や協同性、豊かな感性を伸ばすプログラムを実施します。
児童労働、エシカル消費、生物多様性など、幅広くわかりやすく伝えるワークショップや授業の実績があります。

正宗 幸子 / with FASHION co.


ファッション de SDGs

①洋服は何からできている?ファッションの歴史から学ぶSDGs、②世界のファッション業界のSDGs 地域の繊維産業や企業の現状、③これからの生活や将来に活用できる、一人ひとりの内面・外面の個性の魅力を活かす方法やすべての人が暮らしやすいユニバーサルデザインやユニバーサルカラー
対象に合わせて、①~③を組み合わせた内容を提案します。

公益財団法人水島地域環境再生財団


水島の公害と未来、環境再生のまちづくり

地域開発と暮らし・健康・まちづくりについて紹介します。
大規模な工業地帯のある水島地域には、大気汚染で苦しんだ経験があります。公害をなくそうと、企業や行政、住民がどのような行動をしたのか、また環境再生のまちづくりから、未来を考える学びの機会を提供します。

Life is


ESD視点による包括的性教育を学ぶ

助産師として包括的性教育の観点から「あなたたちは唯一無二の存在」というメッセージを核に、自分と他者が共に幸せになるために、考える力・伝える力・行動する力を育みます。ジェンダー・平和・貧困の切り口で生きづらさを抱える人をえらしたり、応援することについて、ワークショップ等を交えて共に考えます。

  • 授業テーマはベースとなるものです。
  • 学校のニーズに応じて、できる限り柔軟な対応を検討します。

ESD -Education for Sustainable Development

教育の観点を生かし、持続可能な社会づくりを目指す取組です。将来にわたって安心して暮らせる社会の実現のために何ができるかを学び合い、考え、行動する人を育てます。

SDGs -Sustainable Development Goals

貧困や環境破壊、持続的な生産と消費など、地球のさまざまな課題の解決のために、2030年までに達成を目指す国際目標です。多様性豊かで包摂的な社会を目指し、「誰一人取り残さない」をキーワードに、未来を変えるために、先進国も発展途上国も、個人も企業も自治体も、世界中のみんなで取り組みます。

授業実施の流れ

1.申し込む

▼フォームより申込の方▼

以下の「申込フォーム」に必要事項を記載して送信してください。後日、事務局よりご連絡いたします。

▼EmailまたはFAXで申込の方▼

申込用紙をダウンロードして下さい。

申込書をEmailまたはFAXにてお送り下さい。

Email:sdgs.okayama@gmail.com
FAX:086-224-0997

2.事務局が講師調整▶︎

フォームまたは申込用紙の内容を確認後、事務局より申込校に連絡します。ヒアリング後、適切な講師を調整します。

3.講師と学校が
打合せ▶︎

授業内容の詳細について、講師と学校で直接打ち合わせをしてください。

4.授業実施
▶︎

授業の様子の写真撮影をお願いします。児童・生徒アンケートも実施してください。

5.報告書
提出

児童・生徒アンケートと報告書を2週間以内に提出してください。

授業概要

時間 1回2コマ以内(45~50分/コマ)
   ※各校年間2回まで
対象 岡山県内の小学生・中学生・高校生
人数 原則、クラス単位
   ※学年単位はご相談ください。
    少人数グループの授業はお断りすることがあります。
費用 無料
   ※備品の準備や資料の印刷等は原則、学校にて対応

申し込み期限

  • 申込期間:2023年5月1日~2023年12月28日
  • 授業期間:2023年6月1日~2024年2月15日

諸注意

  • 申込にあたっては、実施要綱および学校向け確認事項をご確認ください。
  • 日程や内容によっては、ご希望に添えない場合があります。

連絡先

SDGsネットワークおかやま(事務局:NPO法人岡山NPOセンター)
〒700-0822
    岡山市北区表町一丁目4-63上之町ビル3階
               NPO法人岡山NPOセンター内
TEL:086-224-0995 FAX:086-224-0997 
Email:sdgs.okayama@gmail.com

「ESD・SDGs出前授業」は、岡山ESD推進協議会(事務局:岡山市SDGs・ESD推進課)から委託を受けてSDGsネットワークおかやまが業務を実施しています