
SDGsとは?
SDGsを身近に感じるには? 具体的にどう取り組めばいいのか?
子どもたちの未来をSDGsにのせて
一緒に考え、行動につながるきっかけづくりを
いま、社会課題に向き合っているおかやまの団体だから
伝 え ら れ ることがある

岡山地域の児童・生徒を対象に、将来の持続可能な社会づくりを担うESD実践者を育てるため、SDGsに関する様々な課題をテーマとした出前授業を行います。 貴校でのESDの取組として、ぜひご活用ください。
講師一覧
岡山地域で、環境や暮らし、多様性などの課題解決に取り組む個人・団体が、それぞれの活動におけるSDGsの課題について授業を行います。

認定NPO法人
AMDA社会開発機構
授業テーマ
世界の格差と多様性からSDGsを学ぼう-「誰一人取り残さない(No one will be left behind)」世界の実現に向けて今、私たちが知るべきことやるべきこと-

認定NPO法人
ハート・オブ・ゴールド
授業テーマ
「知ろう、学ぼう、行動しよう」
~小さなことから始めて、海の向こうに友達をつくろう~

NPO法人
岡山県マンション管理組合連合会
授業テーマ
マンションとコミュニティ
~社会の縮図としてのマンション~

みずしま財団
公益財団法人水島地域環境再生財団
授業テーマ
過去・現在・未来をつなぎ、住み続けたいまちづくりを実現する
~大気汚染を中心とした水島の公害から学ぶこと~

HIT-LAB (ヒット・ラボ)
授業テーマ
①2030SDGsカードゲーム(子供版)
②「このTシャツはどこから来たの」
③朝日新聞ワークショップ
④はらぺこゾウのうんち(絵本)を使用したワークショップ
⑤食品ロスをなくすには?
⑥「新貿易ゲームで楽しみながら、国際社会を学ぼう」!

藤クリーン 株式会社
授業テーマ
産業廃棄物リサイクルセンターの体験学習でリサイクルを学ぶ

長野紘貴(オンライン講義)
d4 ファシリテーター、ウェブデザイナー、他
授業テーマ
①『SDGsの仕事ずかん - 未来編 -』SDGsに沿った「未来の仕事」を紹介します。
②『SDGsの仕事ずかん - ふるさと編 -』SDGsに沿った「ふるさとの仕事」を紹介します。
③『SDGs入門 - テクノロジー編 -』SDGsの基礎と技術革新について、詳しく紹介します。

中平徹也
環境カウンセラー、環境教育インストラクター、他
授業テーマ
①「脱炭素社会の実現に向けた環境学習」
②「持続可能な社会に向けて私たちに出来ること」
③「食品ロスの削減に向けた学習」
④ESD・SDGs入門講座
⑤その他、エコに関する講座なら何でも引き受けます

正宗幸子
with FASHION co. 代表ファッションコンサルタント、他
授業テーマ
①「ファッションの歴史」から、今後のファッションに活用した自己実現の方法
②「ファッションデザイン」REデザイン、アップサイクルなど
③「カラーの魅力」パーソナルカラー、ユニバーサルカラーなど
④岡山県の代表的なファッション産業の「デニム」の今と今後など

NPO法人 タブララサ
授業テーマ
◯タブララサと”まちづくり”
西川キャンドルナイト(2006〜)を軸に、タブララサが考えるまちとの関わりについてのお話。
◯エコをスマートに EC[O]-SMAプロジェクト
おしゃれでかっこいいイベントにゴミは似合わない。そしてそんな活動が福祉施設の方々のお仕事にも繋がっている、という取り組みのお話。
◯“中山間支援” 白石島での取り組み
2009年、島の特産を活かして島おこしをしようとした。今も素敵な関係が続いている、白石島との繋がりのお話。
◯SDGsについて
SDGsの概要や歴史などを踏まえつつ、タブララサ目線で素敵だなと思う事例の紹介や、タブララサが考えるSDGsとの付き合い方をご紹介。

ゲストハウスelevenvillage吹屋
授業テーマ
ゲストハウスev吹屋による”まちづくり”
持続可能な社会へ向けて、ゲストハウスev吹屋での取り組み事例をご紹介し、1人1人に考える機会を提供させていただきます。
持続可能な社会に向けて、どんな選択をし、どんな行動を取るのが、良いのか。
授業を一緒に作っていくスタイル、アクティブラーニングにて授業を提供いたします。

公益社団法人倉敷青年会議所
授業テーマ
①2030SDGsカードゲーム
②地方創生deSDGsカードゲーム
③識字をテーマとしたSDGs授業
④教育と資金をテーマとしたSDGs授業
⑤ゴミ問題をテーマとしたSDGs授業
⑥水をテーマとしたSDGs授業
・SDGsの必要性や可能性を学ぶ
・世界と自分たちのつながりを知る

未来をつなぐ子どもたちへ Désir
授業テーマ
①食育で考えよう! ~持続可能な健康の身体づくり~
②エシカル消費のお話
③自己肯定感のお話 ~性教育からの視点~
④色彩心理のワークショップ ~今の自分の心理がわかるお話~
⑤ウォーキングで健康を ~歩き方を変えて、筋肉を~

一般社団法人おかやまエコサポーターズ
授業テーマ
「地球と人にやさしい服の選び方」
コットンを軸に原料栽培から服になるまでの工程を紹介しながら、児童労働、健康被害、環境負荷などの事実を明らかにし、服の選び方、着方について考えます。

Life is
授業テーマ
ESD視点による包括的性教育を学ぶ
~講座テーマ例~
①大切ないのち、大切なじぶん
②大人への準備(二分の一成人式や二次性徴)
③多様性ってなんだろう?
④命からみつめる自己肯定感
⑤命と性を考える(中高生向け。妊娠、性感染症、デートDVなど含みます。)
ご要望に合わせてテーマ、目的、内容をカスタマイズします。

一般社団法人コノヒトカン
授業テーマ
フードロス問題の貧困問題(心の貧困)のこの双方の問題解決をテーマにした缶詰「コノヒトカン」
~缶詰からはじまる物語~としてコノヒトカンに支援してくださった企業の想いを伝え、子ども達と一緒に地域貢献を考え、誰でも気にかけあえる社会を目指します。
① コノヒトカンってどんな缶詰?
② フードロスと貧困2つの問題
③ 地域貢献を見える化して持続可能な活動に
④ コノヒトカンと一緒にアクションを起こそう!

Coming Soon...
授業テーマ
Coming Soon...

Coming Soon...
授業テーマ
Coming Soon...
授業実施の流れ
1.申し込む
※上限回数に達したため、2022年度の授業のお申込みは締め切りました。
(2022年11月17日)
1.フォームより申込の方▼
フォームより申込の方は以下の”申込フォーム”よりご登録ください。
1.EmailまたはFAXにて申し込みの方▼
申込用紙をダウンロードして下さい。
申込書をEmailまたはFAXにてお送り下さい。
Email:sdgs.okayama@gmail.com
FAX:086-224-0997
2.事務局が講師調整▶︎
フォームまたは申込用紙の内容を確認後、事務局よりご連絡差し上げます。
授業内容についてご相談の後、適切な講師を調整します。
3.講師と学校が打ち合わせ▶︎
授業内容の詳細について、講師と学校でご調整いただきます。
4.授業実施▶︎
記録用に授業の様子を写真撮影させていただきます。
5.アンケート記入
アンケートのご協力お願いします。
児童生徒にアンケートに回答いただき、授業後1週間を目途にご提出ください。
授業概要
時間 2コマ以内(45~50分/コマ) |
対象 岡山県内の小学生・中学生・高校生 |
人数 クラス単位、学年単位等ご相談ください。 |
日程 講師決定後にご相談ください。 |
費用 無料 |

申し込み期限
2022年度のお申し込みは、上限回数に達したため、受付を締め切りました。
- 受付締切:2022年12月28日(水)
- 授業実施可能日:~2023年2月28日(火)
連絡先
SDGsネットワークおかやま(事務局:NPO法人岡山NPOセンター)
〒700-0822
岡山市北区表町一丁目4-63上之町ビル3階
NPO法人岡山NPOセンター内
TEL:086-224-0995 FAX:086-224-0997
Email:sdgs.okayama@gmail.com

「SDGs出前授業」は、岡山ESD推進協議会(岡山市SDGs・ESD推進課内)から委託を受けてSDGsネットワークおかやまが業務を実施しています